mushroom

秋田県の主に北部に生息する食用キノコを紹介します。

  •  


    マイタケ

    平成26年   ■平成27年  ■平成28年平成30年令和元年
    平成24年   ■平成23年  ■ 平成22年
    ■天然のマイタケには黒マイタケ(クロフ)と白マイタケ (シロフ)があり 、殆どが2年サイクルで生えます。


  • ナメコ

    ■平成25年  ■平成24年  ■平成23年
    ■天然のナメコはブナの倒木に生えますが3年ぐらいするとだんだんと生える量が減ってきます。

  • シイタケ


    シイタケ

    ■天然のシイタケはブナの倒木などに生え香り、味ともにすばらしく焼いたり煮物に入れたりして食べます。


  • シモフリシメジ

    ■シモフリシメジはコナラの木の下に生え霜の降るような晩秋に生えます。地面と同じような色をしており見つけるのが大変です。このキノコもマツタケと同じく栽培できないキノコと言われています。我が家のキリタンポ鍋には必ずこのキノコが入ります。


  • ナラタケ

    ■ナラタケはナラの倒木などに生えますがブナの倒木などに生えるナラタケモドキもあります。味はどちらも似ていますが歯ざわりはナラタケの方が優れています。

  • ムキタケ


    ムキタケ

    ■ムキタケはブナやサワグルミなどの倒木、立木などに生えツルツルした歯ごたえが特徴です。皮に少し苦味があり大きくなったキノコは皮をむいて食べます。また猛毒のツキヨタケと似ています。


  • エノキタケ

    ■天然のエノキタケは栽培のキノコと違ってナメコみたいな色をしています。秋に生えたキノコは雪の中で冬を越しユキノシタとも言われます。甘くシャキシャキした歯ざわりは群を抜いています。


  • クリタケ

    ■晩秋に生えるキノコで猛毒のニガクリタケと似ています。ダシの良く出るキノコで味噌汁などに入れて食べます。このキノコも歯ざわりのいいキノコです。


  • ブナハリタケ

    ■ブナハリタケは独特の甘い匂いがしますので近くに行くとキノコがあるなと分かります。キノコは群落を作りブナの倒木などに生えます。食べるとモチモチがあり食べ応えのあるキノコです。

  • エゾハリタケ


    エゾハリタケ

    ■エゾハリタケは白く固いキノコですが、これを食べる時はしばらく土に埋めておき、取り出してから味噌漬けなどで食べます。

  • ヒラタケ


    ヒラタケ

    ■ヒタタケは、春から秋まで1年中採れるキノコです。煮るとダシが出るので味噌汁などで食べます。癖がなく美味しいキノコです。


  • トンビマイタケ

    ■トンビマイタケは8月の中旬から生えてくるキノコでブナの木の根元に生えます。小さいうちは歯ごたえがあり美味しいキノコですが大きくなると固くなり干してお茶などにします。