waterfall

Home

森吉山

ナイアガラの滝

北の又沢

■仙北市の滝

■田沢湖町大深沢(2003.9.5~6) 

  今回は、何年か前に行った大深沢源流にある通称「ナイアガラの滝」への 再トライである。
この大深沢源流へは2つのアプローチの方法があり、1つは田沢湖方面か ら大深沢を遡る方法ともう1つは八幡平畚岳から剣岨森手前まで行き、そ こから仮戸沢を下る方法である。
今回は後の方仮戸沢から源流を目指す。
朝4時に秋田を出、八幡平に到着したのが7時半頃である。今日は遠くまで 眺望がきき秋田県内にあるほとんどの単独峰が雲の上に浮かぶ。
すばらしい眺めである。このような光景は年に何回もないほどの絶景である。
何回も何回も感嘆しながらいよいよ剣岨森目指して歩を進める。
畚岳の下を通り、諸檜岳まで行くと大深沢の全貌が手に取るように解る。
あれはヤセノ沢、これは関東沢、そしてこの下が今回の目的地 仮戸沢と北ノ又沢、東ノ又沢の合流点などと話しながらはやる気 持を押さえることなく先へと急ぐ。
前諸檜岳を過ぎると松川温泉へと続く白い樹海ラインと右下には深緑色の沼と笹、諸檜(アオモリトドマツ)の大地が大きく広がる。
前諸檜岳を下るといよいよ仮戸沢への下降が始まる。
ここまでの所要時間は約2時間半である。
前回来たときは木に目印のテープが下がっていたが今回は見あたらない。
ただ方向は分かるので目星をつけながら背丈ほどある笹藪をかき分けなが ら少しずつ下って行く。
約200mぐらい下るとやっと仮戸沢の源流部にたどり着く。
ここからは沢を下るので当分は楽である。
1つ目の滝を越え、緩やかな流れの中をしばらく歩いて行くと沢は一変して 急なゴーロに変わっていく。
大きな岩を何回も何回も滑り降り、今回で2回目であるがたまたま足をかけ た岩が崩れ2mぐらい下に逆さまに落ち、リュックの重さで起きあがれず、か と言って恥ずかしさから助けを呼べもせずしばらくもがいているとやっと足が 下に向き起きることが出来た。
運良く今回も打ち身ぐらいで済んだのは幸いである。
かなり下まで来ると右の斜面から湧き水がありそこにエゾリュウキンカの群 落が見えてくるとそろそろテント場である。
この場所は仮戸沢と本流との合流点の右にあり4,5人は泊まれるスペー スで多少水が増えても流されないような場所にある。
登山道からここまでの所要時間は約3時間である。
タープを張り遅い昼食をすましナイアガラの滝へ降りて行く。
滝はテント場から5分もかからないところにありその上流はナメ 床でいきなり豪快な滝に直結する。
今回は、水が多いせいか音までが豪快である。
前回来たときは滝の右岸を直接降りて行ったが今回は地形が変 わり直接降りるのは無理と判断し左岸を巻くことにす る。
降りるとやはり幅広の滝は見応えがあり、落差もかなりのものである。
写真を撮り始めて1時間ぐらい過ぎた頃からポツリ、ポツリと雨が降り 出し急いでjテント場の方へ戻る。
前回は気が付かなかったが北の又沢、東の又沢入り口にも滝があることが今回わかり写真を撮る。 テントに戻り早速祝宴をあげ酔いが回って来るに従い、雨はだんだん強くなっ てくる。
今回は3人とも予報を全く聞くことなく来たので多分そのうち晴れるだろうという 気持ちしかなく酔いも回ってきたので早々にシュラフに入る。
今回はテントを持ってこなくて3人ともタープの下に寝たが一晩中降り続く雨は 顔、シュラフに容赦なく降りかかる。
だんだん心配になり何回か川の様子を見ると昨日降りてきた岩場は濁流の滝と なり轟音を立てて荒れ狂い完全に封鎖された状態になる。
朝4時半、少し空が白み始めたころ3人でどうしようか相談する。
封鎖され川を遡るのは完全に無理である。そう考えると裏の急斜面を稜線まで 登りさらに竹藪の中を横切り川の上流に出るしかない。
早速、行動に移すことにする。先ず雨水でご飯を炊き、飲み水を作ることにする。 タープに溜まった水は十分すぎるほどある。
味噌汁も作り軽くご飯を食べ、跡片づけをし5時半、いよいよ出発する。
雨を含んだリュックは肩にずっしり重く最初のピークまで何回も休みながら少しずつ高度を稼いでいく。
第1のピークを過ぎ第2のピークまでの間が一番辛かったような気がする。
急斜面の上、太い竹がびっしり生えていて10mの距離をかせぐため1回休むペースで進む。
それでもなんとか第2のピーク、第3のピークを過ぎ、今度は台地の上を上流目指して進むことにしたが、ここでも太い竹藪が行く手を阻む。
今回の藪こぎで学んだことは、木と木の間隔が狭いところを探していくと比較的竹が薄く歩きやすいということである。
地図とコンパスを頼りに台地の中程まで来たとき、空腹と体力の限界を感じ昼食にすることにする。
茶色に色づく水を小さな流れからすくいインスタントラーメンを煮て 食べたが温かいラーメンは冷えてきた身体にまた活力を与えてくれた。 12時、また藪こぎを始める。
1時間ぐらいすると「対岸がかなり近くなった」というので今度は真横に進むとやっと仮戸沢の上流にたどり着く。
ここまで来ればもう安心である。地図の読みと地形の読みが一致した成果である。さすが測量に長けている技 術屋と関心しながら川を遡り、登山道に出たのは午後の2時である。
先ず、心配しているといけないと思い家族に電話をし、今度は帰り道をどうするか決めることにする。
登山道を車まで歩くと3時間、この稜線から下を走る樹海ラインにまっすぐ下って行くと1時間、時間のかからな いほうを当然のごとく選択した。
竹藪の斜面をまた沢に下って行ったが、ビッシリ混んだ竹藪は上に乗るとフカフカの地面を歩いているようで気 持ちがいい。
沢に降り少し下ると5mぐらいの滝に会うがここはザイルで難なく降りる。
そして次の難関が待ち受けていた。上から見ると30mもあろうかと思われる滝が現れたのである。
地図にはない、過去に登って来たときにはなかった滝である。本当に下に降りると道路に行き着くかだんだん不 安になってくる。
沢を2つほど巻きやっと川の下に出る。しかしまだ道路に出るかどうか不安で「本当に出るのか」と疑いを抱き何 回も聞き返すとここに来たことがある本人もだんだん不安になってきたようである。
回りは薄暗くなりそろそろ限界だなと思った瞬間、前の方に白いガードレールが浮かび上がる。
5時やっと道路にたどり着く。しかし車までは舗装道路をまだ6kmぐらい歩かなければならない。
通る車を待つか、歩くしかなく舗装道路を歩くことにするが途中からリュックを置いて車まで後1kmのところで車 に拾われる。
顧みてみると朝の5時半から夕方6時半まで13時間のサバイバルであった。 最後に不安のあまり友達を疑ったことを深く反省している。

畚岳

本流

東の又沢