雄勝町高松岳・黒滝(2002.8.17,18)
 
 今年2回目のキャンプである。
 
 今回はあまり時間のかからない場所へ行こうということになり高松岳へ行くことにする。湯沢市から雄勝町秋の宮温泉へと国
道をひた走る。

秋の宮温泉を過ぎて少し行くと湯ノ又温泉入り口があるのでそこを左折し上へと登って行く。
 
 約2kmぐらい行くと鄙びた温泉湯ノ又温泉に着くがこの温泉の少し手前に落差約40mの湯ノ又大滝がある。
 
 最近の長雨で水量が多く凄まじい迫力である。
 
 湯ノ又温泉を過ぎると川はナメ状のきれいな流れに変わり、この河床がしばらく続く。
 
 木橋を2つ過ぎ約1km行くと行き止まりとなり、ここからは川を縫うように登山道を進む。
 
 約20分ぐらい行くと最初に黒滝沢が現れ、その後に黒竹沢が現れる。
 この2つの沢を過ぎしばらく行くと水飲場に着くがこの間に木橋を9つ越えることになる。
 
 この水飲場からが正念場である。先ず稜線までの急な登山道を約40分ぐらい登り稜線の平場に出るとほっと一息つけるが
ここからはさらに急斜面の連続となる。
 
 普通急斜面のことを「胸突き八丁」とか呼ぶが、ここはさらに急だという意味か「鼻こすり」と呼んでいる。
 
 ここは岩場ではなく土の急斜面なのですべりやすく、さらにリュックの中の水と今晩の酒食料がずっしりと体にのしかかる。
 
 ロープを伝いながらゆっくりと歩を進め約1時間で頂上に到着である。
 頂上に着いて少し休むと切れていた息もやっと回復し、回りの眺望を見ているうちに来てよかったという実感がふつふつと湧
き出す。
 
  この高松岳頂上からの眺望はそばに虎毛山、栗駒山が真近に聳え、前には小安岳、真下には湯ノ又沢の切り立った岩盤
の各沢々が深々と切れ込んでいる。
 いかにも滝がありそうである。
 
  頂上でしばらく過ごした後、寒くなったので山小屋に向かう。約10分ぐらいで山小屋に到着し下を見ると湧いてくる雲が稜線
上を滑るように流れ、この滑り落ちる様は滝の姿を彷彿とさせる。
 
 山小屋には我々三人以外に登山客はなく貸切状態である。二階を会場に早速宴会の準備に取り掛かる。
 
 今日のメニューはまた山では贅沢な「すき焼き」である。また飲みものもビール、ウイスキー、日本酒とすべて揃っており、
さながらレストラン風の食卓に満足しおおいに食べおおいに飲み明かす。
 
 次の日の朝5時、多少二日酔いの状態で外を見るとまだ廻りはガスに覆われ、「残念ながら今日は晴れないな」と思いまた
寝なおすと6時頃天気が変わってきたという声で起きだす。
 
 外に出ると下にかかった雲とブナの木の幻想的な姿が見え、夢中でシャッターを切る。
 
 そして今度は少しずつ上がって行く天気に感謝をし、急いで頂上へと向かう。
 
 頂上からの視界は昨日よりよく虎毛山、神室山、遠くには鳥海山もかすかに見え、近くには切り立った山伏岳の屏風岩が
鮮明に見える。そして太陽もかすかではあるが顔を見せる。

 

 そしてしばらく朝の清々しい空気を堪能した後また山小屋に戻る。
 
 朝食の後、8時半に山小屋を出、ゆっくりまた来た道を引き返す。
 
 滑りながらではあるが急斜面も無事に過ぎ、黒滝沢入り口手前の杉林に来ると「黒滝がかすかに見える」というのを思い出し
探して見るとほんのわずか杉の梢の間から滝の頭が見える。
 
 ここでまたどうしようか迷っていた気持ちに火がつき一人で黒滝を目指す。
 
 この沢も湯ノ又温泉の上流と同じナメ状のきれいな河床が何箇所かあり、その上を越えながら約30分ぐらい行くと沢は2つに
分かれる。右の沢
には5mぐらいの滝がありその上にも滝があるが杉林から見えた滝とは形が違うと思い今度は正面の沢を登る。
 
  登って行くに従って沢はだんだん狭くなり2mぐらいのトイ状になったカーブを曲がると正面に70mを越す黒滝が超然と現れる。

 山伏岳の切り立った屏風岩の脇から流れ落ちる大きな滝にしばらく陶然とする。

                       

            黒  滝

 何枚か写真を撮ったが35mmでは迫力がでないだろうと思い、再度、紅葉の時に大判カメラを持って来てみよう思いながら
黒滝を後にする。
 
 急いで黒滝沢を下り車に着いたのが12時半、秋の宮温泉にでも浸かりゆっくりしようということになり湯ノ又沢を下る。
 
  滝の収穫 2 (現在477)

 戻る